心理カウンセリング力養成基礎講座

大阪7期募集中

2025/7/20 心理カウンセリング力養成基礎講座 【大阪7期】開講しました。
2023/3/20 心理カウンセリング力養成基礎講座 【仙台2期】募集開始しました。
2023/3/19 心理カウンセリング力養成基礎講座 【千葉21期】募集開始しました。
2022/10/10 心理カウンセリング力養成基礎講座 【千葉20期】開講いたしました。

メンタルサポートラインは心理カウンセリング、メンタルヘルス研修を通して、心の健康を支援いたします。

ニーズに合った内容を提供することで幅広い分野への対応が可能です。

千葉/東京/愛知/京都/大阪/宮城 各地域にて活動

 こころの悩み、依存、DV、精神疾患、結婚、恋愛、カウンセリング、子育て支援、コミュニケーション講座、カウンセラー育成、企業研修

心理カウンセリング

 

内面から変わる「インナーチェンジングセラピー」を提供しています。オンラインは全国対応、対面は大阪・東京・千葉が対応可。

 

心理カウンセラー養成講座

心理カウンセラー初級資格取得講座です。日本の心理臨床の第一人者であり日本交流分析学会名誉理事長の杉田峰康先生による監修テキストです。

情況対応コミュニケーション

心理カウンセラー初級資格取得講座です。日本の心理臨床の第一人者であり日本交流分析学会名誉理事長の杉田峰康先生による監修テキストです。

子どもと笑顔で過ごすためのプログラム

子どもとのより良い接し方を学び、母性・父性の役割では、子どもの成長過程に沿った関わり方やしつけについて学びます。

 


Q: 性格が変、って変わるの?

A: 問題解決をすることで、変えることができます。

(性格を変えられるカウンセリング、内面から変わるカウンセリング)

 

多くのカウンセリングが行動面の変化、つまり問題行動をどう解決するかというその人の外面に焦点をあてたものであることに対し、内面の変化に焦点を当て、その結果として行動が変容することを目的としてものです。

一般的に行動を変化させるために、なぜその行動をとったのかという思考を問題にします。

インナーチェンジングセラピーではその行動を引き起こしている思考も大切にしますが、その行動を起こしているとき、そのように考えているときの感情に向き合い、それを処理することにより、結果として思考の自然な変化、行動の自然な変化を促します。

インナーチェンジングセラピーは“感情処理法” “交流分析” “人格適応論” “愛着のカウンセリング” などの理論を統合した「エムエスメゾッド」を背景にしたカウンセリング手法です。

Q: なぜこころのメンテナンスが必要なの?

A: 本当の意味での感情のコントロールができるようになります

 

今まで私たちは感情をコントロールするために、たくさん我慢することを教わってきました。

苛立ち、寂しさ、つらさ、全部我慢して、忘れようとして生きてきたのです。

ですが、我慢して忘れようとした感情は消えるわけではありません。コップに水がたまるように、心の中にも溜まっていきます。

そして我慢をし続けると心の中にあるコップの水があふれてしまうのです。

我慢するのではなく、苛立ちや寂しさ、つらさを受ける入れること、それが本当の意味での感情のコントロールなのです。

そう、私たちが小さい時から教わってきたこととは全く違います。

たくさん吐き出して、そのコップの水を半分くらいにしたら、気持ちが楽になります。

今を楽に生きるために、心地よい暮らしをおくるために、こころのメンテナンスが必要とされています。



受講生の声

潮田けい メンタルサポートラインearth

突然の病気がきっかけで心の学びに出会い、私は人のことを優先して生きてきたことに気づきました。学びが深まるにつれ、「自分の気持ちを大切にすることが、心と身体を健康にする」ということを、理解し実感しました。心を元気にする学びを多くの人に知ってもらいたいと思うようになり、今ではサポート講師またメンタルサポートラインearthとして、「あきらめなければ、いくつになってもなりたい自分になれる」ということを、お伝えして参ります。


高橋みき メンタルサポートラインCOMO

なんとなく体験講座に参加した私。

「こころ」の話に引き込まれ、実際のカウンセリングに驚き、心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座を学ぶこととなりました。

膨大なデータに裏付けされた「こころ」の理論は、目からウロコの連続。

気が付くと前よりずっと生きやすくなっている自分がいました。ゆっくりと学んでいた私ですが、サポート講師またメンタルサポートラインCOMOとして活動しています。多くの方々に、ご自身の中にある力を知って頂きたいです。

 


匿名 40代(男性)

仕事のため(接客技術の向上と部下や上司への対応の質上げ)にと受講しました。心理を学ぶことは、弱い人間のすることだと思っていました。ましてや男である私が。何ごとにも冷静沈着でいることで、すべてが上手くいくと思っていました。我慢は最高の美徳だと思っていました。

しかし、基礎講座を受講し私のすべての理論は覆され、自分が仕事への効果や効率ばかりを求め、大切なものを忘れていたことに気づきました。

どうかみなさんも、大切なものを思い出しに来てください。


匿名 40代(女性)

子どもたちはもう社会人ですが、子育て中の30代、40代は、子どもの学校、部活役員、仕事等々駆け足で過ごしてきました。子育てが、一息してさて、何か人の役にたてる仕事ができるようになったら、という気持ちでした。

心理というものは以前から興味があり、一度、通信教育を申込み教材を受け取ったのですが、一人で勉強するのは難しいなと思ってしまったのと、人のこころのことなのに人と関わらない方法でいいのか?と、ふと思い、クーリングオフした経験があります。

講座に通うのも遠くて通いきれないと思い、あきらめかけていたところ、私の住んでいる町に開催という話を聞き受講を決めました。”人の役に立てる仕事”は目標ですが、その前に、”自分のためになっているようです”こんなに自分を見つける機会はなかったと思います。なんだか最近、体の固さが緩んできたのかな?柔軟性が復活してきました(笑)心と体はつながっているようです。

人間は感情の生き物だと、昔から思っていました。いま、そのことを勉強出来ていることが不思議です。“心のこと”を知ってしまった故の葛藤やら、面白さやら…気分が沈みがちになった時、先生の「何度も聴いて!」の言葉に励まされ、ハッとします。頭で理解ではなく、体で覚えるという感じ…

これからも続けていきます。

 


匿名 30代(女性 千葉在住)

海の近くに住み、きれいに見える富士山に感動し、様々な経験が出来て嬉しく思っています。

…と前向きな発言ですが、本当は抱え込んでいる悩みに押しつぶされそうになりながら過ごしてきました。

仕事や人間関係の中で、自分の意見が言えなかったり、人の顔色をうかがったりで疲れてしまう。

このままでは生きていても苦しい。カウンセリングを受けてみたい。でも、カウンセリングって病気の人が受けるもの?そもそも、カウンセリングって効果があるの?悩んでいるうちに数年が過ぎました。勇気をだし、足を運んでみました。

このカウンセリングは理論を元に行っていること、気軽に受けて良いものだということを知り、安心しました。

今まで、こころの仕組みを知らずに良く頑張ってこれたね!

自分にそう言えることができました。仕事で上手くいかなかった時、以前はダメと思っていたのが、出来た部分と改善すべき部分を分けて考えられるようになりました。自分から行動してみて、思ったより良い方向へ向かうこともありました。ありのままの自分になること、そして周りの人を笑顔に出来る存在になることが、私の目標です